ツメダニによる皮膚炎
ツメダニによる皮膚炎は小さなダニがイヌ、ネコ、ウサギ、ヒトの皮膚の表層に寄生して起こります。
感染をうけた動物は背中にふけがたまり、時として首や頭にもたまります。このほか皮膚の赤みが見られることもあります。
ツメダニによる皮膚炎の症状は?
通常かゆみはあまり強くはありませんが、たくさんダニが寄生している動物では体をひっかき、たくさんの毛が抜けます。
このダニは感染している動物と直接接触したり、ダニに汚染された区域に入ったり、グルーミングをするところで簡単に動物から動物へと広がっていきます。
寄生をうけている動物に触れる人にも寄生します。このダニは卵から成虫のダニになるまでずっと宿主動物の表皮で生活しているので、環境を清潔にしてあげれば予防できます。
ツメダニによる皮膚炎の治療は?
治療には馬区虫薬やシャンプーを用いますが、一般には駆虫薬は効きにくいとされています。

イヌツメダニ
関連の記事
シラミの寄生 シラミが犬や猫の体表に寄生すると、多くの場合とても強い痒みが生じ、しきりに体をかいたり噛んだりするようになります。
このため皮膚にか […]
鞭虫症 犬鞭虫という5~7cmほどの白く細い「鞭(むち)」のように見える吸血性の寄生虫によって引き起こされる病気です。
鞭虫症の症状は?
少数 […]
疥癬症 疥癬症(かいせんしょう)はヒゼンダニによって起こる皮膚病です。
犬、猫以外にもウサギ、フェレット、ハムスターにも見られます。
疥癬 […]
毛包虫症 ニキビダニ(毛包虫、アカラスともいう)というダニの一種が、動物の毛包及び皮脂腺に寄生して発症する皮膚病で、ほとんどの哺乳動物にもとから寄生 […]
糞線虫症 糞線虫の成虫は、約2mm程の細長く白色糸状の形状です。この糞線虫がイヌ、ネコ、サル、ヒトなどの消化管(小腸)に寄生して、下痢など様々な症状 […]
条虫症 条虫(じょうちゅう)は犬猫の消化管に見られる寄生虫です。
頭部と長い平らな片節の体部からなっています。片節は便中に排出され、頭部は消 […]
公開日:2014/10/24
更新日:
大学病院に匹敵する獣医療の提供と飼い主様に徹底したインフォームド・コンセントしています。
大切な家族でお困りの際には、お気軽に相談ください。