上皮小体機能亢進症

上皮小体ホルモンの働きとは、血液中にカルシウムが不足するとカルシウムを骨から放出させ、血液中のカルシウムの濃度を上昇させます。

 0607b 

原発性上皮小体機能亢進症

腫瘍などにより、上皮小体が過剰に上皮小体ホルモンを産生します。この疾患は老齢犬で稀にみられます。

二次性上皮小体機能亢進症

栄養性
食物中のカルシウムとビタミンDの不足により、低カルシウム血症となり、慢性的に上皮小体を刺激して発症します。

腎性
長期にわたる腎疾患では、血液中のカルシウム濃度が低下します。このカルシウム濃度の低下が、次には上皮小体ホルモン濃度の上昇を引き起こします。

 

長い期間をかけて過剰な上皮小体ホルモンが放出されると、ミネラル成分が骨格から溶出し、未熟な線維性結合組織に置き換えられます(線維性骨異栄養症)。

上皮小体機能亢進症の動物は、踉行を呈し、わずかな物理的外傷を受けただけでも骨折を起こすことがあります。
最も劇的な変化は頭骨、特に顎骨にみられます。顎骨は柔らかくそして曲がりやすくなります(ゴム状顎)。歯がぐらついて抜け落ち、うまく物を噛めなくなります。

治療の目標は過剰な上皮小体ホルモンを産生している原因を取り除くことです。

上皮小体機能亢進症の症例

猫 15歳

慢性腎臓病

1年前の検診で腎機能の低下が判明してから内服薬を飲んでいる。今回の検査ではさらに腎数値と血中リンの上昇、カルシウムはやや低下していた。

 

腎機能の低下によりリンは排泄できず、ビタミンDの活性化ができないため摂取したカルシウムは腸から吸収できない状態になっています。この状態が続くと上皮小体が刺激されてホルモンが産生されます。その結果カルシウムは腎臓に沈着して腎機能がさらに低下することになります。

この場合食物中のリン摂取量を減らすことが重要です。腎臓病の療法食はリン制限がされているので良いのですが、ほかの食事は正常な量のリンを含んでいるためリン吸着剤を飲む必要があります。

関連の記事

  • 尿崩症尿崩症 尿崩症は主に多飲多尿を主訴とする病気です。尿崩症は原因によって中枢性尿崩症と腎性尿崩症に大別されます。 中枢性尿崩症は下垂体から分泌 […]
  • 甲状腺能亢進症 甲状腺は頸部にある2葉の腺です。 甲状腺から産生される、甲状腺ホルモンは体内の多くの代謝経路に影響を与えます。一般的に、甲状腺ホルモ […]
  • 上皮小体能低下症上皮小体能低下症 上皮小体ホルモンは、血液中のカルシウムの濃度を上昇させるホルモンです。 血液中にカルシウムが不足するとカルシウムを骨から放出 […]
  • 甲状腺能低下症 甲状腺は頸部にある2葉の腺です。甲状腺から産生される、甲状腺ホルモンは体内の多くの代謝経路に影響を与えます。 一般的に、甲状腺ホルモ […]
  • クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症) クッシング症候群とは副腎からステロイドホルモンであるコルチゾールが過剰分泌されることにより引き起こされます。クッシング症候群はゆっくりと進 […]
  • アジソン病(副腎皮質機能低下症)アジソン病(副腎皮質機能低下症) アジソン病は、副腎皮質から分泌される副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)が不足することによって起こる病気であり、犬でしばしば認められ、猫 […]
公開日:2014/10/24
更新日:
治療は光が丘動物病院グループへ
日本で数少ない「1.5次診療」をおこなっている当グループは、
大学病院に匹敵する獣医療の提供飼い主様に徹底したインフォームド・コンセントしています。
大切な家族でお困りの際には、お気軽に相談ください。

PAGE TOP