歯根膿瘍

歯根膿瘍(しこんのうよう)とは、歯周病によって歯の周りに炎症がおこり、歯の根元に化膿した膿がたまることです。

歯根膿瘍の症状は?

歯根膿瘍になると激しく痛むため、固いご飯は噛めなくなり、食欲が低下します。口臭が強くなり、よだれも多くなります。そのうち発熱して鼻から血や膿が出てくる場合もあります。

膿のポケットは、歯根やそのすぐ下に形成されますが、犬歯と上顎の前臼歯は、もっとも発症しやすい歯です。

腫瘤が上顎の第3前臼歯に形成されると、まず目の下に特有な腫れを起こし、やがて皮膚表面を突き破って破裂します。多くの場合、朧と血液の流出によって、腫れによる痛みが軽くなります。

歯根膿瘍の原因は?

歯が折れたり歯の表面に生じたキズからの細菌感染、歯石の付着などによる歯周炎から歯周ポケットを介して歯根部への細菌感染が進行したりすると、そこに膿がたまって歯根膿瘍になります。

歯根膿瘍の治療は?

治療には抜歯をし、歯の表面の歯石をとり、クリーニングした上で必要に応じて抗生物質を使用します。抜歯をしても犬の生活に支障はきたしませんので、歯根に炎症の起こっている歯は抜くべきです。

予防には、歯周病の進行を防ぐために歯磨きと歯石除去が効果的で重要です。

歯ブラシに抵抗を感じてなかなか歯磨きをさせてくれない犬も少なくないと思いますが、歯ブラシではなくスキンシップをとり安心をさせてあげてから、まずは指を入れたりして少しずつ抵抗を感じないようにしましょう。

様子をみながら何度か指を入れ、少しずつ入れる時間を延ばしていきます。

また、歯みがきでは落としきれない歯石除去の手術を一年に一回は行うことをお勧めします。

歯の破損を予防するためには硬いおもちゃやおやつは与えないようにすることです。激しく布やロープを引っ張りあう遊びも、歯に極端な刺激を加えて細菌の侵入を引き起こす原因にもなります。

またケージバイト(ケージの網目をガジガジと噛む現象)も破損の原因になりますので、普段からそのような行為をさせないように気をつけましょう。

C145432

 

関連の記事

  • 猫の便秘猫の便秘 猫ちゃんは基本的に1日1~2回排便をします。しかし3日以上経っても便が出ないことがあれば、便秘を疑って動物病院で診てみてもらった方がいいで […]
  • 膵外分泌不全膵外分泌不全 膵臓の機能は外分泌機能と内分泌機能に分けられ、それぞれ下記のような働きをします。 外分泌機能:タンパク質や脂肪、炭水化物を分解する消 […]
  • 猫の口内炎猫の口内炎 猫の口内炎は難治性のことが多く、慢性歯肉口内炎と呼ばれます。 この病気は若い年齢(3~4歳頃)で発症してしまうことが多いのも特徴で、 […]
  • 肛門嚢炎・肛門周囲瘻肛門嚢炎・肛門周囲瘻 肛門の左右、時計で考えると4時と8時の方向には肛門嚢(腺)という袋が一対あります。その中に悪臭のある貯留物(液体もしくはペースト状)が入っ […]
  • 膵炎 膵臓は消化酵素を分泌し、それを消化管へと送り出して消化を助けるという役割を担っています。 膵酵素は非常に強力であるため膵臓自体を消化 […]
  • 唾液腺嚢腫唾液腺嚢腫 唾液腺とは唾液を分泌する器官ですが、犬には、耳下腺、下顎腺、舌下腺、頬骨腺の4つの唾液腺があります。 唾液腺嚢腫の原因は? 唾液腺嚢腫 […]
公開日:2014/10/23
更新日:
治療は光が丘動物病院グループへ
日本で数少ない「1.5次診療」をおこなっている当グループは、
大学病院に匹敵する獣医療の提供飼い主様に徹底したインフォームド・コンセントしています。
大切な家族でお困りの際には、お気軽に相談ください。

PAGE TOP