膣脱・子宮脱
膣脱(ちつだつ)
膣脱とは、膣の内側の壁が外部に出てきてしまう病気で、難産や過度の陣痛、便秘によるいきみなどで起こりやすくなります。
最初脱出している部分はピンク色ですが、しばらくすると赤黒く変色し、出血したり、細菌感染を起こしたり、ただれたりします。
気付かずに治療が遅れると、出ている部分が腐って壊死することがあります。また、症状がひどいと尿の排泄が困難になることもあります。
70~80%は発情前期から発情期に起こりやすく、10%は分娩後に起こります。この時期には女性ホルモンであるエストロゲンの影響によリ膣粘膜が過形成を起こすことが理由としてあります。通常はこの時期を過ぎると自然に腫れが引きますが、性ホルモンのバランスが崩れると、さらに膣の腫れが増してしまいます。
ボクサー、マスティフ、ブルドック、セントバーナード、ラブラドールレトリーバー、ジャーマンシェパードなどの3歳未満の大型犬に発生しやすいと言われています。
治療は発情後期から発情休止期にかけて自然と引っこむこともありますので、軽度の場合には突出した部分が乾かないように無菌潤滑剤などで保護しエリザベスカラーなどで犬が舐めないようにして経過を見ることもあります。
しかし卵巣をそのままにしておくと再発率が高く、外科手術で卵巣と子宮を取り除くことが必要となってきます。
ウサギの場合は特にショック状態に陥りますので、一刻も早く病院に連れてきてあげてください。
膣脱もホルモンバランスの乱れによる病気と言われているので、避妊手術をすることで、この病気を予防することができます。
子宮脱(しきゅうだつ)
分娩後に、子宮が反転し、外陰部から外部へ、あるいは子宮頸管から膣内へ、その反転した子宮が脱出してしまう状態を、子宮脱といいます。
子宮脱を起こしてから時間が経過すると、血液の循環が悪くなり、浮腫(むくみ)やうっ血を起こし、そればかりでなく、やがて組織が壊死してしまいます。子宮脱になると、鮮やかな紅色から暗い紫色の組織が、体の外に飛び出します。
治療は子宮を元に戻します。しかし、もしもすでに子宮が壊死してしまっているケースでは、卵巣と子宮を摘出して母体を守ります。
子宮脱もまた、避妊手術をすることで予防することができます。
大学病院に匹敵する獣医療の提供と飼い主様に徹底したインフォームド・コンセントしています。
大切な家族でお困りの際には、お気軽に相談ください。