外耳炎

耳の穴の入ロから内側にある鼓膜のところまでの外耳道の上皮や耳介の炎症のことです。慢性化すると炎症が中耳・内耳まで広がることもあり、中耳炎・内耳炎につながることもあるので早期の発見が大切です。

外耳炎の原因は?

原因は細菌やかび類(マラセチアなどの酵母菌)の感染、ミミダニ、耳垢の蓄積、耳の穴の中に密生して絡み合った毛、耳に入った水、身体のどこかからの感染などのさまざまなものが挙げられます。

その他に、アレルギー性の外耳炎を起こす犬も多く、治った後も繰り返し発生する場合もあります。

耳の中の上皮も皮膚の一部であるので、基礎疾患として皮膚病がある動物にも多くみられます。

好発犬種は、長く垂れ下がって耳の犬種(スパニエル、シーズー、ダックスフント、バセット・ハウンド)と耳道内に被毛の多い犬種(プードル、シュナウザー、ヨークシャ・テリア)です。

外耳炎の症状は?

外耳炎の症状として、耳やその周囲を掻く、頭を振る、耳が臭う、耳介が赤いというのがみられます。

慢性的な炎症は耳介や耳道の上皮の重度の腫れを起こし、耳道の内腔を狭くしてしまう耳道狭窄という病態を引き起こします。耳道の内腔の狭窄は耳の中の換気を悪化させ、外耳炎の治癒を遅らせます。

これは痛みも伴うため、なかなか耳を触らせてくれない原因にもなります。

予防として、定期的に耳のチェック・手入れを行い、清潔に保ちましょう。耳を触るのを嫌がる場合は病院でのお手入れをおすすめします。

よくみられる症例① マラセチア性外耳炎

マラセチアは犬猫の耳の中や体表の皮膚に正常な状態でも普通に存在するカビの一種です。

普段は特に悪さはしませんが、エサとなる脂質が増えたり、カビが好む湿度が高い環境になると異常に増殖し、炎症の原因となります。外耳炎の70~80%で、このマラセチアが原因といわれています。

マラセチア性外耳炎を起こした場合には、茶褐色~黒色のベタッとした発酵臭をともなう耳垢がたまり、ひどいと耳道から耳介にかけて赤く炎症を起こします。

脂っぽい体質やアレルギー体質の犬に多くみられます。

よくみられる症例② 耳ヒゼンダニ感染症による外耳炎(耳疥癬)

ミミヒゼンダニは犬や猫、フェレットなどの外耳道に寄生する体長0.2mm~0.5mm程度の小さなダニで、組織液を吸ったり耳垢や表皮を食べたりして生息しています。

感染すると、激しいかゆみとガサガサとした真っ黒い耳垢が特徴的です。この耳垢の中にダニの卵が大量に含まれ、これに他の動物が触れることで感染します。

そのため複数頭飼育している場合の1匹にミミヒゼンダニがみつかった場合には、他の動物にも駆虫が必要になります。

ダニの駆虫薬は卵には効かないため、一度の治療で完治することはありません。1週間おきぐらいに複数回の駆虫を行い、しっかりと治療しましよう。

01_2

耳のお手入れの方法

・水で濡らしたコットンを硬く絞って、耳介の拭ける範囲をやさしく拭きましょう
・鼓膜を傷つける原因にもなるので、綿棒などで奥を無理にゴシゴシ掃除しないようにしましょう

関連の記事

  • 中耳炎・内耳炎中耳炎・内耳炎 外耳道や耳介に起こった炎症を外耳炎と言いますが、この外耳炎が慢性化すると鼓膜をつたい、中耳や内耳という耳の奥まで炎症が波及した病態を中耳炎 […]
  • 耳血腫耳血腫 耳血腫(じけっしゅ)とは、耳介(耳たぶ)がなんらかの原因で内出血を起こしその内部に血が貯まり、膨れあがってしまう状態をいいます。 耳 […]
  • トキソプラズマ感染症トキソプラズマ感染症 トキソプラズマ症は動物の組織の中で生存する“トキソプラズマ・ゴンディ”と呼ばれる小さな寄生虫が原因で起こる病気です。 猫が主な宿主で […]
  • 趾間膿胞趾間膿胞 趾間膿胞(しかんのうほう)は肢の感染症で、指の間に最も多く見られます。 皮膚深くの細菌感染により、痛みを伴う膿(うみ)で満たされた水 […]
  • マダニ感染症 マダニは、木や草の葉先に生息し、犬がそこを歩いた時に付着してしまいます。 犬の被毛に付着したダニは皮膚の柔らかい部分に口器を差し込ん […]
  • 猫の口内炎猫の口内炎 猫の口内炎は難治性のことが多く、慢性歯肉口内炎と呼ばれます。 この病気は若い年齢(3~4歳頃)で発症してしまうことが多いのも特徴で、 […]
公開日:2014/10/23
更新日:
治療は光が丘動物病院グループへ
日本で数少ない「1.5次診療」をおこなっている当グループは、
大学病院に匹敵する獣医療の提供飼い主様に徹底したインフォームド・コンセントしています。
大切な家族でお困りの際には、お気軽に相談ください。

PAGE TOP