尿道閉塞

尿道閉塞とは、尿道がつまり尿が排泄できない状態のことをいいます。

発見が遅れると尿毒症を起こし、吐き気、元気消失、けいれん、昏睡など重度の状態に陥る危険性もあるため、尿道閉塞は緊急性を要する病態です。回復するまで入院も必要となります。治療が間に合わず、膀胱破裂を起こすこともあります。

尿道閉塞の原因は?

尿道閉塞の原因として主に膀胱結石が原因となることが多いです。猫の場合、砂状の結石が尿道に詰まり、完全閉塞を起こします(主に雄猫が対象です)。また、尿道が炎症を起こし肥厚して閉塞してしまう場合もあります。

最初に膀胱炎と同じ症状から始まり、頻尿、血尿、何回もトイレに行くが尿量が少ない、排尿時に痛がる、血尿がみられます。

そして、徐々に膀胱や尿道の炎症が悪化し、最終的に尿道の閉塞を起こし尿が出なくなり、元気・食欲がなくなる等の症状がみられます。この症状が見られた場合は緊急性を要するのですぐに動物病院を受診してください。

尿道閉塞の治療は?

尿道閉塞の治療は、緊急処置として、カテーテルを尿道に挿入し、膀胱内に閉塞物を押し戻したり、洗い流して除去を行います。

しかし、閉塞物の除去が不可能である場合や除去を行っても閉塞が何度も繰り返す場合はに尿道をつまりにくくする外科的手術も必要となります。

特に猫は、水分摂取量が少なく、濃縮された尿を産生することにより、膀胱炎や尿道閉塞などの尿路疾患(下部尿路症候群)を発症しやすい動物です。

涼しい季節になると飲水量が減ってしまうことや、寝ている時間が長くなり排尿回数が減少してしまうことなどが要因となり、夏季よりも尿路疾患を発症する率が高くなるため、できるだけ自由に水分補給、排尿ができる環境を整えてあげましょう。

尿道閉塞の症例

2歳の雄猫が昨夜から排尿がなく元気がないと来院されました。お話を聞くと、ここ数カ月で何度か尿道閉塞を繰り返していたとのことでした。

尿道カテーテルを挿入し、膀胱内に貯まっていた尿を抜き、尿検査を行いましたが尿結晶は認められませんでした。

尿結晶ケア用の処方食を食べているということで尿結晶は出ていませんでしたが、短期間に何度も尿道閉塞を起こしたことで、尿道が狭くなり、排尿しづらくなっているようでした。

そのため尿道を短く、詰まりにくくするための尿道再建という外科手術を行って治療しました。その後は自力で問題なく排尿できています。

 

尿道閉塞

関連の記事

  • 尿石症 尿石症(尿路結石)とは、尿路である腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこかに結石という固形物が形成される病気です。 結石の大きさは様々ですが、 […]
  • 膀胱炎 膀胱炎は文字通りの尿を貯める膀胱の炎症です。 膀胱炎の原因は? 原因は尿道口(上行性感染)もしくは腎臓(下行性感染)からの細菌感染、尿 […]
  • 腎不全 腎臓は、血液のろ過を行い、血液中の老廃物や尿毒素を尿に排出する役割をしています(血液ろ過機能)。腎不全は腎臓が何らかの原因でこの機能が十分 […]
  • 肺高血圧症肺高血圧症 肺高血圧症とは、心臓から肺へ向かう動脈(肺動脈)の抵抗が高くなることによって引き起こされます。一般に言われている高血圧症は、全身性高血圧症 […]
  • 肥大型心筋症肥大型心筋症 肥大型心筋症は主に猫に起こり易く心筋の厚さが増すことで、心臓が拡張しにくくなったり血流障害が起きたりする病気です。 肥大型心筋症の原因は […]
  • 猫エイズ(猫後天性免疫不全症候群)猫エイズ(猫後天性免疫不全症候群) 猫エイズとは、猫後天性免疫不全症候群(猫免疫不全ウィルス感染症)といい、FIV(Feline immunodeficiency […]
公開日:2014/10/23
更新日:
治療は光が丘動物病院グループへ
日本で数少ない「1.5次診療」をおこなっている当グループは、
大学病院に匹敵する獣医療の提供飼い主様に徹底したインフォームド・コンセントしています。
大切な家族でお困りの際には、お気軽に相談ください。

PAGE TOP