糖尿病

動物の体を構成する細胞は、体に取り込まれ蓄えられた糖分を血液から吸収して、エネルギー源として活用しています。

その際に血液中の糖分を細胞内に押し入れる役割を果たすのが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンです。

このインスリンの分泌の低下や効果の低下により、細胞が糖分を吸収・活用することができず、血糖値(血液の中の糖分の値)が高くなる病態を「糖尿病」と言います。

通常であれば、血液中の余分な糖分は腎臓で回収されて再度血液中に戻り全身で活用されるのですが、過度に血糖値が高いと腎臓での回収が問に合わず糖分は尿とともに排泄されます、これが糖尿病と言われる所以です。

糖尿病の原因は?

糖尿病の原因によって2種類に分けられます。

膵臓からのインスリンの分泌低下によって引き起こされるのがインスリン依存性糖尿病で、犬ではこちらのタイプが多いとされています。

もう1つはインスリンの分泌は正常行われていますが、インスリンが作用する細胞の感受性が低下してしまい効果が現れないインスリン非依存性糖尿病で、このインスリン抵抗性は肥満によって引き起こされるとされていて、猫ではこちらのタイプが多いとされています。

糖尿病の症状は?

糖尿病の症状として、肥満、よく食べる、お水をよく飲む、オシッコがよく出る、食欲亢進にも関わらず体重の減少が見られる等があげられます。

病態が進行すると、糖分の代わりに体の脂肪を活用し始め、結果的にケトン体という有毒物質を産生して血液を酸性化してしまいます。この病態を糖尿病性ケトアシドーシスと言います。

そうなれば、食欲不振、吐き気、脱水などの症状も現れ、ついには昏睡状態に陥り命を落とす危険性もあります。

そして、高血糖の長い持続は主に血管と神経に障害を与え、合併症を引き起こします。合併症が発生する臓器はいずれもインスリンがなくても糖分がどんどん入ってきてしまう臓器ということになります。

具体的には、腎臓、眼(網膜)、神経で人ではこの臓器に起こる合併症を糖尿病性三大合併症といっています。犬では腎臓疾患、網膜症、白内障が見られ、猫では神経障害による後肢の起立困難がみられます。

糖尿病の症例

治療法の選択は病歴、身体検査所見、年齢などによって異なります。

軽度の場合にはサプリメントなどでケアすることもありますが、痛みなどの症状があったり、無症状でも若い成犬では外科手術がすすめられます。

繰り返しの脱臼により、軟骨が成熟する前に擦り減ってしまったり、成長とともに骨の変形が急激に悪化することもあるからです。


白内障が見られる糖尿病を患う犬

11a

 

糖尿病の治療は?

糖尿病の治療として、インスリン製剤の注射、食餌療法、適度な運動を行います。

インスリン注射の量や回数は動物によって個体差があるため、検査入院や通院などで1日の血糖値の値を時間ごとに細かく確認して決定します。

ここまで厳密に判断が必要なのは、インスリンの量が少なければ高血糖のままで合併症の進行の恐れもありますし、逆にインスリンの量が多すぎると低血糖になってしまい、体がふらつく、元気がない等の症状がみられ、ひどければ昏睡状態になる危険性もあるからです。

基本的にインスリンの注射回数は1日2回朝と晩、もしくは1日1回の場合が多いです。

人の場合は簡易的に血糖値を測る機械を使用して適宜血糖値を確認しながら1日に5~6回注射によって厳密に血糖値をコントロールしています。

しかし、動物の場合は動物自身が注射を行えるわけではなく、どうしても飼主の助けが必要なため、飼主の生活に合わせた数回の注射によってコントロールします。

その結果、人のように厳密な血糖値のコントロールは不可能なため、どうしても尿中に糖分はみられ、ある程度の高血糖の症状も現れてしまいます。

インスリン製剤には様々な種類があり、人はインスリンの効果時問が約30~60分の短時間作用型のインスリン製剤を用いての治療になりますが、犬の場合は効果時間がある程度長くなって約6~8時間の中間型のものを使用します。

猫の場合は、餌を少し食べてはまた後で食べるといった食事の仕方が多いため比較的効果時間が長い約12時間の時効型のものを使用します。

インスリン注射を打つ方法は皮下注射という皮膚の下の空間に薬液を注入する方法です。また打つ際に気を付けていただきたいのは

1.インスリン製剤は希釈してはいけません。
希釈することによってpHが変化して効果が減少したり短縮することがあります。

2.同じところに注射してはいけません。
インスリン製剤は同じところに注射してしまうと皮層が硬くなってしまい、効果が減少することがあります。このため、少しずつ場所を変えて注射しなければなりません。

3.インスリン製剤はインスリン用の注射器を必ず使用し、注射器内に吸引するには必ず気泡が入らないよう正確に必要量を吸引するようにしましょう。

インスリン製剤はわずかな量の違いで効果が全く変わってしまいます。このため、必ず正確な量を注射するようにします。

関連の記事

  • 尿崩症尿崩症 尿崩症は主に多飲多尿を主訴とする病気です。尿崩症は原因によって中枢性尿崩症と腎性尿崩症に大別されます。 中枢性尿崩症は下垂体から分泌 […]
  • クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症) クッシング症候群とは副腎からステロイドホルモンであるコルチゾールが過剰分泌されることにより引き起こされます。クッシング症候群はゆっくりと進 […]
  • アジソン病(副腎皮質機能低下症)アジソン病(副腎皮質機能低下症) アジソン病は、副腎皮質から分泌される副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)が不足することによって起こる病気であり、犬でしばしば認められ、猫 […]
  • 低血糖症低血糖症 低血糖症とは、血中の糖分濃度が著しく低下してしまう病気です。 脳は血液中の糖分を唯一のエネルギー源として活動しているため、血糖値が低 […]
  • 上皮小体機能亢進症上皮小体機能亢進症 上皮小体ホルモンの働きとは、血液中にカルシウムが不足するとカルシウムを骨から放出させ、血液中のカルシウムの濃度を上昇させます。    […]
  • 上皮小体能低下症上皮小体能低下症 上皮小体ホルモンは、血液中のカルシウムの濃度を上昇させるホルモンです。 血液中にカルシウムが不足するとカルシウムを骨から放出 […]
公開日:2014/10/24
更新日:
治療は光が丘動物病院グループへ
日本で数少ない「1.5次診療」をおこなっている当グループは、
大学病院に匹敵する獣医療の提供飼い主様に徹底したインフォームド・コンセントしています。
大切な家族でお困りの際には、お気軽に相談ください。

PAGE TOP