スタッフブログ

HOME > スタッフブログ > 健康的な食生活と適度な運動が重要│猫の尿路結石症について

健康的な食生活と適度な運動が重要│猫の尿路結石症について

2022.11.28
猫の病気

尿は腎臓でつくられ、膀胱に溜められ、尿道から排泄されますが、このどこかに結石ができる病気が、尿路結石症です。

結石は砂状から数センチの石まで、大きさも形もさまざまです。

尿道に詰まって排尿障害を起こした場合、その後慢性腎不全になってしまう場合や、治療が遅れると命を落とすこともあります。

尿路結石症は猫で非常に多い病気ですので、事前によく理解しておきましょう。

 

原因|食事内容や飲水量、生活習慣、ストレスなど


尿路結石はその成分によりいくつかの種類があります。

猫で多いのはアルカリ尿で形成されるストルバイトと、酸性尿で形成されるシュウ酸カルシウムです。

尿のpH(尿に含まれる水素イオン濃度のこと、尿が酸性かアルカリ性か、そしてそれがどの程度なのかを表す)は食事内容に左右されやすく、結石の成分を食事から摂りすぎるなどが原因になることもあるため、食事は重要なリスク要因です。

 

また、飲水量が減り、尿が濃縮されると膀胱結石ができやすくなるため、冬場などで飲水量が減る時期は特に注意が必要です。

肥満などの生活習慣やストレスも原因になります

オス猫は尿道の先端が狭くなっているため、尿道結石になりやすいと言われています。

 

症状|排尿障害と尿の異常


症状は結石の大きさや場所によりさまざまですが、一般的には血尿頻尿が起こります。

尿道結石になると痛みを生じるため、背中を丸めたり、排尿時に痛そうに鳴いたりします

尿道が詰まると尿が出なくなり、何度もトイレに行くのに尿が出ないお腹が膨らむなどの異常が見られます。

 

尿が出ない状態が続くと急性腎不全や尿毒症を起こし、ぐったりしたり、痙攣を起こしたりすることもあります

治療が遅れると命にかかわりますので、尿が出ない場合は早急に受診しましょう。

 

診断|画像診断と尿検査


診断は、超音波検査レントゲン検査で結石の大きさや位置を確認することで行われます。また、尿検査で尿pHや結石の成分、感染の有無を調べます。

腎機能に異常がないかを調べるために、血液検査が行われる場合もあります。

 

治療|食事療法や手術


治療は、結石の種類によりますが、基本的には食事療法で結石の溶解を試み、結石が大きい場合は手術で摘出します

ただしシュウ酸カルシウムは溶解できないので、結石の場所や状態によって、大きくしないための治療をするか、手術で摘出します。

 

排尿障害がある場合は、応急処置をして尿が出るようにします。

オス猫では尿道を広げる外科手術を行う場合もあります。

結石は再発しやすいため、治癒後も食事療法は必要です。

 

予防|水分補給を心がけ、日頃から尿の状態はよく観察する


予防には水分補給が効果的です。

結石が目に見えないほど小さいうちに尿と一緒に排泄させましょう。

水分補給には、ウェットフードで食事から水分を摂らせる、給水器などで飲水を促す、飲み水を温めるなどが効果的です。

肥満もリスク因子なので、適度な運動で健康的な食生活を心がけましょう

 

また、尿路結石症は早期発見が重要です。

普段から尿の状態はよく観察するようにしてください

 

当院では2022年11月1日から2023年2月28日まで猫ちゃんの健康診断・定期検査キャンペーンを開催中です。猫の尿路結石症も検査で早期発見ができる可能性がありますので、この機会に健康診断・定期検査を受診してはいかがでしょうか。

■猫ちゃんの健康診断・定期検査キャンペーンについての詳細はこちら

■お問い合わせはこちら

 
TOPへ戻る